離れて暮らす親を熱中症から守るためのIoT活用法 3つの落とし穴 | マネックス人生100年デザイン | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

robot
概要作成中

スマートリモコンを活用し、離れて暮らす親を熱中症から守る

2024年に本コラムで執筆した記事「認知症の高齢者にも心強い、熱中症から身を守るためのIoT活用法」では、スマートリモコンを活用して、遠く離れた実家にあるエアコンを遠隔操作し、母を熱中症から守った体験について書きました。

スマートリモコンとは、スマートフォンのアプリを使って自宅の電化製品を遠隔操作できるIoT機器です。エアコンやテレビなどの家電とスマートフォンのアプリを事前に連携させておくことで利用できます。スマートリモコンが設置された部屋の温度や湿度を、連携したアプリでリアルタイムに確認できるタイプもあり、とても便利です。

高齢になると汗をかきにくくなったり、喉の渇きを感じにくくなったり、認知症によって季節感が薄れたりするため、適切にエアコンを使えず、熱中症のリスクが高まります。岩手で暮らす母も認知症のため、今が夏であると理解できず、エアコンの操作もできません。

そのため東京で暮らす私はスマートリモコンを使い、実家のエアコンを遠隔操作したり、室温の管理をしたりしています。とても便利に感じている一方で、思いがけない3つの落とし穴があることにも気づいたため、対処法とともにご紹介します。

1.室温がエアコンの設定温度どおりにならない

例えば、スマートリモコンでエアコンの冷房の設定温度を27℃にしたとします。それでも、室温が27℃にならないことがよくあります。

その理由は、家の気密性です。気密性の高い家であれば、設定した温度に近い室温になると思われます。しかし、岩手の実家は築50年以上経つ古い家で、気密性が低く、建物の隙間から冷気がどんどん逃げていくため、なかなか部屋が涼しくなりません。

そのため、設定温度を22℃にしないと、室温が27℃になりません。また、気密性が低いため、外気温の影響も受けやすくなります。最高気温が35℃を超える猛暑日になると、冷房の効きが悪くなり、エアコンの最低設定温度である18℃に設定しても、室温が27℃以下にならないこともあります。このようにスマートリモコンでエアコンの温度を設定しても安心せず、必ずリアルタイムで室温の確認をしながら、最適な設定温度を見つけることをおすすめします。

また、エアコンで部屋を冷やしていても、離れて暮らす親が部屋の扉や窓を開けっぱなしにしてしまうことがあります。認知症の母は、扉や窓を開ければ外から風が入ってきて涼しくなると思っているようで、自分で冷気を逃がしてしまい、スマートリモコンで設定した室温にならなくなってしまいます。

扉や窓の対策としては見守りカメラを設置するとよいでしょう。もしエアコンの冷気が逃げているようであれば、電話をして扉や窓を閉めてもらうようにしましょう。

2.親側がエアコン本体のリモコンを操作してしまう

スマートリモコンで遠隔操作をしても、離れて暮らす親が手元のリモコンでエアコンを切ったり、設定温度を変更したりすると、熱中症対策としては十分ではありません。

実は、スマートリモコンにMatter(マター)規格が導入され、エアコン本体のリモコンで操作した内容が、スマートフォンのアプリにリアルタイムで反映される機種が登場しています。これにより、親がエアコンのスイッチを押して、設定や温度変更した場合も、すぐに把握できます。

わが家では母がリモコンのボタンを無作為に押してしまい、真夏に暖房がついたことがありました。現在は熱中症のリスクを考えて、エアコン本体のリモコンを置かず、すべて私が遠隔で操作しています。

3.スマートリモコン側でシステム障害が起こる

まれに、スマートリモコンを提供する会社側でシステム障害が発生し、スマートリモコンが使えなくなることがあります。わが家では、猛暑の月に2回もシステム障害を経験しました。このときは、障害が発生する前にエアコンがついていたため助かりましたが、遠隔でエアコンを消すことができなくなりました。

そこで、わが家では異なるメーカーのスマートリモコンを同じ部屋に2台設置し、万が一片方が障害で使えなくなっても、もう一方で遠隔操作できるようにしました。障害が発生した場合は、まずSNSのXで他のユーザーの声を確認し、同様の事象が起きてないかをチェックした上で、会社側の発表を待つようにしています。

すぐに復旧する場合が多いものの、猛暑の中でエアコンが使えなくなると命に関わるため、システム障害が発生した場合の対策を考えておきましょう。

便利なIoT機器も過信せず、しっかりと対策を考えることが大事

スマートリモコンを設置すれば、離れて暮らす親の熱中症リスクは軽減できると思われます。しかし、前述したように、親の思わぬ行動やシステム障害などによって、エアコンを遠隔操作しても設定した温度にならないケースも発生します。便利なはずのIoT機器でも、思った通りに動作しないことがあるので注意が必要です。熱中症から親の命を守るためにも、しっかり対策を考えましょう。

このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • リポスト
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)